【架空請求詐欺・注意喚起】
0358306697 法務省管轄支局 民間訴訟告知センターの情報が入ってきましたので『サギケン』に掲載致します。
目次
- 1 0358306697 法務省管轄支局 民間訴訟告知センター を使用する架空請求業者詳細情報です。
- 2 上記業者から接触があった方
- 3 ここで挙げた例に該当する方は無料相談窓口までご相談下さい。
- 4 ※早期解決の為には、ご相談は早ければ早いほど良いです。
- 5 メールでのお問い合わせはこちら
- 6 上記業者の情報をサギケンに投稿する。(口コミ情報を確認する)
- 7 サギケンに掲載がない詐欺業者の情報提供はこちらからご連絡下さい。
- 8 サギケンみんなの掲示板
- 9 架空請求 の 詐欺師 は、誰にでもあてはまる理由をつけて近づいてきます。
- 10 架空請求メール 事例
- 11 メールでのお問い合わせはこちら
- 12 架空請求詐欺 は突然やってきます。
- 13 架空請求メール の本当の 目的 は 電話 をかけさせること!
- 14 さらには、少し知識がある方ですと、こんなパターンもあります。
- 15 架空請求メールの特徴
- 16 メールでのお問い合わせはこちら
- 17 なぜ詐欺師は電話連絡をさせたがるのか
- 18 メールでのお問い合わせはこちら
- 19 電話番号から個人の特定は不可能?
- 20 今後騙されないように注意しておけば大丈夫?
- 21 実際に2次被害、3次被害と被害を拡大させてしまっている方がいます。
- 22 メールでのお問い合わせはこちら
- 23 個人情報の流出は止まることはない。
- 24 家族も詐欺にあう危険性がある
- 25 まとめ
- 26 メールでのお問い合わせはこちら
- 27 ・振込口座が個人口座
- 28 ・レターパックなどを使っての郵送
- 29 ・自宅受取型
- 30 ・コンビニ決済型
- 31 ・商品券購入型
- 32 メールでのお問い合わせはこちら
- 33 サギケンの目的
- 34 いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます。上記記事がお役に立ちましたら是非応援をお願いいたします。
0358306697 法務省管轄支局 民間訴訟告知センター を使用する架空請求業者詳細情報です。
業者名 | 法務省管轄支局 民間訴訟告知センター |
電話番号 | 03-5830-6697 / 0358306697 |
メールアドレス | 情報提供のご協力をお願いします! |
代表・責任者 | 情報提供のご協力をお願いします! |
所在地 | 東京都千代田区霞が関2丁目1番9号 |
ハガキ内容 | |
|
上記業者から接触があった方
①詐欺業者に電話をしてしまった!
②お金を業者に支払ってしまった!
③個人情報を詐欺業者に伝えてしまった!
④身分証明書を詐欺師に送ってしまった!
※架空請求詐欺業者に電話をかけてない場合は無視で問題ありません!
ここで挙げた例に該当する方は無料相談窓口までご相談下さい。
※早期解決の為には、ご相談は早ければ早いほど良いです。 |
メールでのお問い合わせはこちら
上記業者の情報をサギケンに投稿する。(口コミ情報を確認する)
当サイトの架空請求詐欺の情報が、『ビートたけしのTVタックル』にて紹介されました!
※要チェック※詐欺師の現金搾取方法!! これを見れば詐欺に遭う確率が減ります。
■過去の詐欺師が行っていた金銭搾取方法! |
■宅急便(ゆうパック等)を使っての現金送付! |
■レターパックを使っての現金送付! |
■あなたの常識は通用しない!? |
■Vプリカ・ビットキャッシュで金銭搾取! |
■最新の詐欺師が行う金銭搾取法! |
サギケンに掲載がない詐欺業者の情報提供はこちらからご連絡下さい。
サギケンみんなの掲示板
承認制ではないので、リアルタイムで全国のユーザー同士情報を共有し疑問点をすぐに解決しましょう! 基本自由ですのでお好きにトピックを作成して下さい。
架空請求 とは、身に覚えのない請求、嘘の請求のことです。
そして 架空請求詐欺 とは、あたかも本当の請求のように見せかけて 金銭 を 要求 してくる 手口 の 詐欺 を指します。
架空請求詐欺 であると 判断できた場合 には、相手に 電話 や メール をせずに無視をしておけば問題ありません。しかし、 架空請求詐欺 と 気付かず 、 相手に連絡 をしてしまった場合、その後相手から連絡が入り、金銭の請求をされることになります。
当サイトでは毎日のように 注意喚起 を行っておりますが、未だ 架空請求詐欺 が横行しているのは、簡単に言えばそれだけ 騙されてしまう方 が 多い という事で、言い換えると、 詐欺師 の 話術 や 騙しのテクニック がうまいと言えるのです。
架空請求 の 詐欺師 は、誰にでもあてはまる理由をつけて近づいてきます。
例えば、
「 以前登録したサイト の 無料期間 が過ぎ、 有料登録扱い になっており 未払いがある」といったものがあります。
今の世の中 、 パソコン や スマートホン はとても普及していますから、インターネット をした事は誰でもあると思います。(このページをご覧いただけているのもインターネットが普及しているからですね) インターネット をしていれば、 動画サイト の 閲覧 、 無料サイト の 登録 や 無料アプリ の ダウンロード 等をしたこともあるはずです。ですから、「 以前登録 したサイトの 無料期間 が過ぎ、 有料登録扱い になっており 未払いがある 」と言われると、確かに前に 登録 した 記憶 があるかもしれないと 思ってしまう 訳です。
架空請求メール 事例
いつもご利用頂き誠に有難う御座います。この度、当社提携サイトより 年 月 日 ご利用のサイト利用料金のご請求をさせて頂くことになりました。現在、解約手続きが済んでおりませんので、契約サイトにて至急解約手続きをおすすめ致します。解約手続きが済みませんと延滞利息金が増え続けますので、当社サポートサービスセンターへご連絡下さいませ。【お客様問い合わせ窓口】平日10:00~17:00《定休日:土日》〇〇株式会社 サポートサービスセンター未納金担当 ◯◯◯◯◯◯TEL ◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯◯〒◯◯◯-◯◯◯◯
東京都◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯通知番号【No.◯◯】※お客様が多数いらっしゃいますので、番号を通知してご連絡下さい 当メールの送信アドレスは送信専用になるため、必ずお電話で連絡頂きますよう宜しくお願いします下記、現在ご利用金額の内訳になります。・ご利用日時 ○○○○年○月○○日 ・ご請求額内訳 ご利用料金 198,000円 延滞利息金 27,720円 年利14% 消費税 11,286円 合計ご請求額 237,006円ご連絡をいただけない場合はご利用履歴を元に6月1日、民事裁判にてご請求の場を設ける事に至ります。 しかしながら訴訟にての決着にはさらに貴方様に裁判費用等の費用がかかり、 時間をようするため、最後通告としてご連絡をさせていただいております。お客様ご利用サイト一覧(当社ご請求委託元) ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯上記、内容にて身に覚えがない場合は当社へご連絡下さいませ。◯◯◯◯◯◯株式会社 サポートサービスセンター TEL ◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯◯ |
メールでのお問い合わせはこちら
架空請求詐欺 は突然やってきます。
現在の主流は、 Eメール や SMS ( ショートメール ) です。適当にまかれているものがほとんどで、いきなり 料金未払い の通知が来ます。 初めて 架空請求メール が 届いた時 には びっくり される方も多いことでしょう。
しかし焦って 相手に連絡を入れる のは 危険 です。相手に 個人情報 を与えることになるからです。繰り返し申し上げますが、絶対に、相手に不用意に連絡をしてはいけません。
架空請求メール の本当の 目的 は 電話 をかけさせること!
上記でも記載しましたが、 架空請求 の 特徴 は、誰にでもあてはまる理由をつけて、メール内容を無視できないと思わせるつくりになっています。
実際に連絡をしてしまった方の話を伺うと、
「過去、 動画サイト に アクセス したことがあったのでそのことだと思った」
「昔、 無料会員登録 した サイト があったので、確認したくて電話した」
「 請求サイト の 詳細情報 が知りたくなった」
「 過去に登録 したサイトから 法的手段 をとられるという内容にびっくりして電話した」
と、過去に記憶のある内容のメールであったために連絡してしまったという感想が多数聞かれます。
さらには、少し知識がある方ですと、こんなパターンもあります。
「 詐欺師 に文句を言ってやろうと思って電話した」
「 迷惑メールフィルター をかけているのに メールが来た ので 本当の請求 だと思った」
「メールを止めるように言いたかった」
という感想も多くありました。
理由は様々ですが、結果として相手に電話連絡を入れてしまっているのですから、まんまと相手の手口にひっかかり、電話をかけさせられるところまで誘導されてしまっているわけです。
詐欺師が送ってくる架空請求メールは、返事をもらうことを最優先に考えた文章になっていますので、「最終通告」、「差し押さえ」、「裁判」といった不安をあおる過激な言葉が使われることも多く、詐欺師に連絡を入れてしまう方が後を絶ちません。
メールが届いた時点で詐欺と気付ければ、無視をするかメールを削除してしまえばいいのですが、相手に連絡を入れてしまった方はがいまだに多いのは、詐欺と気付かない(もしくは詐欺と疑いつつも相手の真意に気付かない)からです。
架空請求メールの特徴
架空請求詐欺メールの文章は、誰にでも該当するような内容です。裏をかえすと、登録業者名や登録時期などの具体的な事は一切書かれていないのが特徴です。通常の請求でどこの業者なのか、時期はいつなのか等を明確にしていない時点でおかしいのです。さらには初めて来たメールが最後通告などというのも普通に考えればおかしなことです。
ここまでの内容を確認し、架空請求に騙されないようにご注意ください。
メールでのお問い合わせはこちら
なぜ詐欺師は電話連絡をさせたがるのか
なぜ電話番号を詐欺師に知られることが問題なのか。これをお読みの方の中には、「相手に電話をしてしまっても、その後無視しておけば問題ないんじゃないか」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんので、詐欺師に個人情報が渡ることがいかに危険かを、実際の手口と絡めてお話ししたいと思います。
1、お金をだまし取るための情報収集をしてくる。
まずは、本人確認という名目で、電話をかけてきた人物の個人情報を取得しようとします。名前、年齢、生年月日、住所、職場名、職場住所など。冷静に考えれば職場の情報など必要ないのは簡単に判断できますが、本人確認と言われれば、疑うことなく伝えてしまったという方も多く見られます。相手は詐欺師ですから聞き方も手慣れたもので、怪しいそぶりは見せません。
2、入手した情報を使い追い込みをかけてくる。
架空請求詐欺ですから、次は当然、不当な金額を請求してきます。このままほおっておくとさらに遅延金が増えるとか、裁判になるなどという事を延々聞かされます。「登録した記憶はない」と言っても聞く耳を持ちません。しつこく詳細を訪ねようものなら、「納得しないようなら法廷で決着をつけるだけだ」「会社に電話して事情を細かく説明し、給料を差し押さえる」「裁判を起こして強制的に差し押さえをしてでも支払ってもらう」などと逆切れ気味の対応をされます。このような詐欺師の対応に怖くなってしまった方や世間体を気にしてしまった方がこの段階で支払いをする約束をしてしまいます。
3、実際に行動を起こして追い込みをかけてくる。
素直にお金を払わない方に対して、詐欺師が次に起こす行動は、嫌がらせ行為です。一昔前の闇金融のような手法ですが、詐欺師は「万が一何かあっても自分を見つけることはできないので捕まらない」と思っていますので、いまだに自宅に電話をしてきたり、職場名から電話番号を調べて電話してきたりといった行動に出てくることがあります(詐欺師に自宅や職場の電話番号を伝えてしまっている場合にはほぼ確実に電話がかかってきているようです)。職場の人間に、「アダルトサイトの未払いの件で電話した」などと言われてしまい、職場内の風評被害を恐れて詐欺師に屈してしまう方もいます。
上記の話を読んで、電話をかけてしまったが相手にそれ以上の情報は教えていないので今後無視しておけば大丈夫なのではないかと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、本当に無視しておけば今後安心なのでしょうか?
メールでのお問い合わせはこちら
電話番号から個人の特定は不可能?
電話番号から個人の特定はできないという事をネット上などでよく目にします。警察や消費者センターでも個人の特定はできないと伝えている場合が多いようです。みなさんもそう思っている方も多いかと思います。そのようなお考えの方に読んでいただきたい実体験談があります。
(体験談)この間、私の実家に特定記録郵便が届きました。宛名は父親で、封書の中を見ると請求書で、明細の詳細には私の名前や電話番号が記載されており、遅延損害金やら調査費用やらの金額が書かれたものでした。昔、架空請求メールに電話をしてしまった経験がありますが、そのとき実家の情報はおろか自分の情報も相手には伝えていません。この書面が届いたことに少し怖くなりましたが、後日、実家に債権回収業者を名乗るものから電話があり、「こちらから送った郵便物を受け取っているのは確認させてもらっている。早く支払ってほしい」と電話もあったと親から聞き、さらに不安になりました。どうして債権回収業者は自分や実家の情報を知っているのでしょうか。 |
上記体験談を読んでいただいてどのような感想をお持ちになったでしょうか。
普通に考えれば、確かに一般の人間が電話番号から名前や住所を調べるという事はできません。しかし、事実としてこのようなことが起こってしまっています。私たちは一般常識的な感覚で物事を判断してしまいますが、一つ、確実に言えることは、詐欺師はまともではないという事です。
以前、ベネッセの個人情報流出が問題になりました。覚えている方も多い方も多いと思いますが、一流企業からまともな企業に情報が流出だけでもあれだけの騒ぎになりました。もし、詐欺師に個人情報が渡ってしまった場合には、危険度はその比ではないでしょう。
詐欺師が個人情報を流す相手は誰なのか。もう想像できると思いますが、詐欺師が情報を流す先は、当然ながら詐欺師なのです。詐欺師に常識は通用しません。
ベネッセのように個人情報を漏らしたことに対する謝罪もしませんし、お詫びの品も送ってきません。それどころか詐欺師たちは、自分たちができることをすべてやりきった後、さらにお金を入手するために、集めた個人情報をほかの詐欺師に転売していきます。詐欺師はお金になるのであれば喜んで個人情報を流出していくでしょう。一度流れていってしまえば個人情報は詐欺師の間で爆発的に拡散していくことが予想されます。
今後騙されないように注意しておけば大丈夫?
結論から言いますと確かに今後騙されなければ大丈夫です。しかし絶対に騙されないと言い切れますか?ここまでお読みの方の中にも、個人情報が流出して詐欺師が近づいてきても、騙されないから大丈夫だとお考えの方もいるかもしれません。確かに一度経験した手口で近寄ってくる詐欺師であれば、回避することは可能かもしれません。しかし、電話番号などの個人情報を伝えてしまった方というのは、言い換えればすでに「詐欺師に騙されて個人情報を搾取された方」と言うことになります。ですから、違う接触の仕方をされた場合に騙されない保証などないと考えています。
実際に2次被害、3次被害と被害を拡大させてしまっている方がいます。
なぜ、何度も騙されてしまうのか。
結論を申しますと、それは詐欺師から詐欺師へ個人情報が流れ、違う詐欺師からも狙われているからです。
この世の中に詐欺は腐るほど存在しています。不安をあおるものから、設け話、投資系、送りつけ詐欺や振り込め詐欺まで詐欺は本当に多種多様です。そして詐欺は年々進化していっており、新しい詐欺がこの先現れてくることでしょう。私も含め、知識にない詐欺には誰もが騙される可能性があるということです。詐欺師に騙される方の多くは、個人情報を軽く考えており、そして自分は騙されるわけがないという慢心からです。
メールでのお問い合わせはこちら
個人情報の流出は止まることはない。
個人情報は、当然のことながら勝手に止まることはありません。「過去に個人情報が流出したかもしれないが、その後に詐欺師から接触されたことはないので大丈夫なのではないか」と考えている方もいらっしゃるかと思いますが、実際には今はその個人情報を利用しようとする詐欺師が表れていないだけで、今後、悪用しようとする詐欺師が出てきてもおかしくありません。事実、「10年前に個人情報が流出したと感じた事があり、その後は何も起こらなかったのに、最近になって、家にハガキなどが届くようになった」という方もいらっしゃいました。詐欺師からの接触がないという方も、現在は水面下で個人情報は流れて続けていると思って常に注意をはらっておかなければなりません。
家族も詐欺にあう危険性がある
先ほど5年前の架空請求の体験談をご紹介しましたが、ご本人宛ではなく父親の名前宛で実家に封書が届くという事は、詐欺師は、家族全体の個人情報を入手していることになります。言い換えれば、当人の気付かないところでご家族が詐欺被害に遭う可能性があるという事です。高齢者の個人情報は、高齢者を狙った振り込め詐欺やオレオレ詐欺などにも使われる危険性があります。ご自身の情報だけであれば、自分自身の自己責任で済む話ですが、家族全体の情報となれば話が変わってきます。家族の情報が詐欺師に出回ってしまったとわかった時には、家族会議を開いてでも、詐欺に関しての認識を共有したほうが良いでしょう。
まとめ
ここまでの文章で伝えたかったことは、架空請求詐欺に関する正しい情報と危機管理を持ち行動する必要があるという事なのです。「メールの内容が気になったから」、「相手に文句を言いたくなった」、「初めてのことで気が動転して電話した」という理由で、いきなり詐欺師に電話をするようでは相手の思うつぼです。せっかくここまでお読みいただいたのですから、ぜひとも冷静に対処できるようになっていただきたいと願っています。
再度確認させていただきますが・・・
ここまでをお読みになって、それでもまだ「電話番号を知られてしまっても無視しておけば大丈夫」とお考えでしょうか。そうお考えの方でしたら、もうこちらからお伝えすることはありませんのでこのページを閉じてもらって構いません。詐欺師にお金を支払う可能性はないのですからこの後の項目に目を通す必要ありません。
逆に、今後の詐欺被害を心配されている方のために、下記に追加情報を記載させていただきました。ぜひ今後の参考にしてください。
メールでのお問い合わせはこちら
水際救済知識 ~その支払いちょっと待ってください!~
次にご説明する内容は、詐欺だと気付かずお金を支払うところまで話が進んでしまった状況で、お金を払う際に詐欺だと気付けるポイントをご紹介します。
詐欺師は捕まることを恐れています。そのため、自分たちの情報が世間に知られてしまうことを嫌います。お金の受け渡し方法も例外ではなりません。もし、詐欺と気付かずにお金を払ってしまいそうになっているとき、以下のような方法を指示してきた場合には注意が必要です。
・振込口座が個人口座
詐欺師が企業名を名乗っているにもかかわらず、振込口座の名義人が個人名義だった場合、詐欺の可能性が非常に高いので注意してください。常識的に考えれば、企業名を名乗っているのであれば法人口座ですし、個人事業主の会社口座であれば個人名の前に会社名が入ります。しかし、詐欺師の多くは個人口座を指定してきます。ではなぜ詐欺師は個人口座をよく使うのか。それには理由があります。会社名義の口座は作るのに、実際に法務局などに会社登記の申請やその他届出が必要で、その届出書が銀行の審査でも必要となり、口座を作るのに手間と時間と費用がかかります。その点、個人口座は個人の身分証明書と印鑑さえあれば比較的簡単につくれます。もちろん詐欺師個人の口座ではなく、簡単に作れる口座を別の第三者に作らせ安値で買い取るわけです。そうすれば、口座名義人から詐欺師の素性がばれる心配もなくなるため、個人口座を利用する詐欺師が多いのです。
・レターパックなどを使っての郵送
レターパックには現金を入れて送ってはいけません。詐欺師も十分わかっていますので、中身は書類と記載するよう指示してきます。そうすることで現金を送った事実を消すことができるためです。送り先の住所はレンタルオフィスが良く使われます。レンタルオフィスを利用する理由は、契約が郵送で済む場合が多いからです。適当な人物にバイト代を払って契約させたり、偽造免許証のコピーをレンタルオフィスに身分証として郵送したりして契約をしていますので、やはり詐欺師の情報は出てきません。
・自宅受取型
詐欺師の中には、直接手渡しで受け取ろうとするものもいます。よくオレオレ詐欺などで受け子と呼ばれている人間が逮捕されたニュースが報道されていますが、まさにそれです。受け子は詐欺師の実態など知らないバイトが多く、受け子がつかまっても詐欺師の情報が出てこないため、この方法もよく使われます。お金を手渡しで渡す話になっている場合には、事務所まで出向いて渡すと伝えてみてください。詐欺師であれば相当嫌がり、来社することを拒んでくるでしょう。
・コンビニ決済型
最近、詐欺師の中で流行っている方法です。ビットキャッシュやスマートピットといった決済代行サービスで、コンビニに設置してある端末を使って手続きをします。出てきたシートをレジに持って行って支払うという方法です。この方法は口座に直接振り込む方法ではないので、詐欺師側からすると、口座凍結などの心配が少なく、手続きをした方も、いったいどこに支払ったのかが分かりにくいため、足がつきにくいという特徴があります。さらにコンビニはご存じの通り24時間営業が基本ですから、銀行が閉まっている土日や、夜間でも決済できるため、利用する詐欺師が急増中です。
通常、企業は銀行口座を持っています。支払いの際に詐欺のにおいを感じたら、コンビニでの支払いを拒否し銀行振り込みを希望してみてください。かたくなに口座振り込みを拒む場合にはあやしいと疑ってみてください。
・商品券購入型
これはコンビニ決済型の派生版です。最近では様々な金券がコンビニで購入できます。Amazon(アマゾン)のギフトカードやituneカード(アイチューンカード)などを購入させ、購入後にIDなどを聞き出して搾取するという方法です。最近ではこうしたカードのIDのみでも買い取る業者も出てきており、おそらく詐欺師はそういった買い取り業者にIDを売ってお金を得ているのではないかと考えられています。
まともな企業がギフトカードで支払いをさせるという事自体、普通に考えればおかしなことです。くれぐれもご注意ください。
皆様のお役に立てれば幸いです。
メールでのお問い合わせはこちら
サギケンの目的
※当サイト(サギケン)は、最新の詐欺業者の公表、そして皆さんと一緒に悪徳業者情報をシェアする事で詐欺を未然に防ぐ目的で作られております。
下記に該当する事はないですか!?
■身に覚えがないメールや電話が来た!もしくはお金を払ってしまった!
■いつの間にか有料アダルトサイトに飛んでしまってて、高額の料金請求になってた!
■出会い系で知り合った人から、突然お金を支援しますと言われた!
■ロト6が当たる秘密情報をお教えしますと電話で言ってきた!
■競馬で出来レースがあると言われて保証金を払った!
■パチンコ・スロットで簡単なお仕事がありますと言われて保証金を払った!
■必ず値上げする債権、株券があるから買っておいた方がいいと言われお金を払った!
冗談じゃ・・・ない!!!
詐欺師を甘く見てはいけない!!
・私には関係がない・・。
・私が詐欺に引っ掛かるはずがない!
・メールや電話なんて無視していれば大丈夫でしょ??
上記のような認識でいると、簡単に詐欺師にやられてしまいますよ!!
だから・・!!
そうなる前に!!
詐欺にあわない為にもみんなで情報交流して未然に防いでいきましょう!!
いつも当ブログをご覧頂きありがとうございます。上記記事がお役に立ちましたら是非応援をお願いいたします。